Registration info |
イベント参加枠 Free
Attendees
LT枠 Free
FCFS
|
---|
Description
イベントの説明
新年あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。
皆さまのご参加にスタッフ一同お礼申し上げます。
今年も昨年以上に盛り上げてまいりますので、皆さまの変わらぬご参加を心よりお待ちしております!
さて、今回のテーマは『フロントエンドJS』です!
デザインのことやフロントエンドのライブラリ・フレームワーク・その他フロントエンドに関するJSの話について語り合いましょう!
ワクチンの普及による福岡市の感染者数減少を受け、今回のイベントはオフライン(※1)で実施することとなりました。
オンラインへの変更となり、日程が2022/01/20(木) 19:30開始→2022/02/08(火) 20:00開始へ変更されました。
JavaScript に関する事なら何でもOKです! ワイワイ楽しく喋りましょう!
これからJavaScriptを始めたい人も、「JavaScriptをより深く知りたい!」「JavaScript がないと生きていけない!」という人も皆さんご参加ください。
JavaScript が気になってる方や「JavaScriptの世界へ足を踏み入れたい!」という初心者の方も大歓迎です!
ワイワイとゆるくやっていきますので気兼ねなくご参加ください!!!
会場について
オンライン開催となったため、詳細については、リモート開催についての項目をご覧ください。
G's ACADEMY FUKUOKAを予定しております。
福岡県福岡市中央区大名1丁目3-41 プリオ大名ビル1F
G's ACADEMY FUKUOKA様、会場のご提供、ありがとうございます!!
リモート開催について
ツールは「Google meet」を使用します。
当日の19時30分頃、上記ツールのURLを配布いたします。
※URLはconnpass経由でお送りいたします。
接続できない、メールが届いていないなどありましたら、ハッシュタグ(#fukuokajs)をつけてTwitterでつぶやくか、connpassのフィード欄にコメントお願いします。 (運営メンバーの誰かが反応します!)
お好みで食べ物や飲み物をご準備して、食べながら、飲みながら、ご参加ください。
なお、食べ物や飲み物は各自でご準備ください。
懇親会について
LT終了後に引き続き21:30までG's ACADEMY FUKUOKAにて懇親会を企画しております。
LT中に気になったことは登壇者の方へどんどん質問してください!
懇親会では、ドリンクと軽食を用意しています。
参加者同士でJavaScriptの魅力を語り合い、業界を盛り上げていく一助となればと考えています。
堅い場では無いので、是非お気軽にご参加くださいませ!
当日の連絡について
ハッシュタグ(#fukuokajs)をつけてTwitterでつぶやくか、connpassのフィード欄にコメントお願いします。
(運営メンバーの誰かが反応します!)
タイムテーブル
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
19:30 | URL配布(開場) | |
20:00 - 20:10 | はじめに | |
20:10 - 20:20 | Suspenseのユースケースを探る(仮) | KeitaroOkamura |
20:20 - 20:30 | gRPC-WEBを使ったアプリケーション開発(仮) | dojineko |
20:30 - 20:40 | 画像の減色処理やてみたよ仮 | yoshiro_matsumoto_9 |
20:40 - 20:50 | レガシーなフロントエンド環境との向き合い方(仮) | tascript |
20:50 - 21:00 | 教材用のオフラインチャットアプリを作ったお話し | Kotaro Okuya |
21:00 - | 交流会(任意) |
注意事項
- 本イベントはオンライン開催に切り替わることとなりました。
情勢次第ではオフラインイベントからオンラインイベントに切り替わる可能性があります。あしからずご了承ください。切り替わる場合、開催1週間前までにご連絡いたします。- 連絡については本ページの更新及びconnpassの通知機能を使ってご連絡いたしますので、各自ご確認のほどよろしくお願いいたします。
当日は感染対策をしっかりと行った上でご参加ください。飲食時以外のマスク着用の徹底こまめな手洗い・消毒
コミュニティーの紹介
フロントエンドからバックエンドまで一貫して記述出来るJavaScript。
はたまた、3Dコンテンツや、デスクトップアプリ、ネイティブアプリまで。
幅広いがゆえに、いろんな人が使っているJavascriptです。
定期的にJS関連の技術を使うエンジニア/デザイナー/◯◯◯(職業問わず)が集まり、気軽にコミュニケーション出来ればよいなぁと思いコミュニティーを運営しています。